PR/BLOG

広報・ブログ

はじめに

佐藤さん

こんにちは。技術開発推進部の佐藤です。
今回は、計算機科学における(※注)用語「ヒューリスティクス」について、お話させていただきます。
※注:計算機科学の他に、心理学でも使われる用語ですが、ここでは計算機科学における用語を説明します。

「ヒューリスティクス」とは?

一言で言うと「問題解決のための、発見的手法」です。
「発見的手法」は「必ずしも正解を得られる訳ではないが、
ある程度の正解に近い解を、より早く得ることができる」というものです。

ヒューリスティクスに関する実験について

次に、私が以前に行なった、ヒューリスティクスに関係する
実験について説明します。
この実験では、自然言語処理(人間が使う言語をコンピュータで解析する処理)
における問題の一つ「照応解析」(後述します)を解決する方法を、
人間が発見し、その方法を仮説として使用して問題解決を試行し、
結果を検証し、ヒューリスティクス(=解決方法)を獲得する」ということを行ないました。

「照応解析」とは

前記の実験での問題「照応解析」について、以下の文章を例として説明します。

[文章例 ここから]:
{文1}:「昨日 兄が 自動車を 買った」
{文2}:「今日 彼は それに 乗った」
[文章例 ここまで]:

例えば、文2の中の代名詞「彼」は、
文章内のどの語を指しているか(→文1の「兄」)、
どの語とどの語が同じものを指しているか
(文2の「それ」→文1の「自動車」)、を特定する処理が「照応解析」です。

人手によるヒューリスティクスの検討と蓄積の例

前記の文章例で、文2の「彼」は文章中の何に対応する(同じ人を指す)かを、
どのような考えに基づいて特定するか、を、人手により検討します。
その結果、例えば、
「「彼」のある文の直前の文の中で、一番最初の名詞(代名詞含む)が対応する」
というルールを考え出したとします。
そのようなルールを「ヒューリスティクス」として蓄積します。
次に、実際の文章に対して、蓄積したヒューリスティクスを適用し、
正解率の計測を行うなどにより、ヒューリスティクスを評価します。

なお、前記の実験については、私が以前に行なったものを説明したのですが、
ヒューリスティックスの蓄積や適用に関する手続きは、
いろいろなバリエーションが考えられると思います。

おわりに

「ヒューリスティクス」は奥が深いと、改めて思いました。
もし機会があれば、心理学におけるこの言葉の使われ方なども、学習してみたいと思います。

ではまた。

  • 当ページの人物画像はNIGAOE MAKERで作成しました。
一覧に戻る
ゆりちゃん

技術開発推進部ゆりちゃんからのお願い顔マークを押して、技術ブログの
感想をお聞かせください^^